2014.06.12
こんにちは、ドージンファクトリー広報担当です。
「紙選びのポイント」今回でラストです。本文と遊び紙をまとめてご紹介します☆
<モノクロ本文用紙>
・上質紙(厚み:70/90/110kg)
コピー用紙などにも使われる一般的な印刷用紙です。白色度が高く、モノクロ印刷がコントラスト豊かに仕上がります。
デジタルオフセット印刷では液体トナーを使用するため、マットに仕上がります。
厚みは90kgが最も一般的です。ページ数が多い本は一段階薄い70kgが、逆にページ数が少なくても豪華に見せたい場合は一段階厚い110kgがおすすめです。
・淡クリームキンマリ(厚み:72.5/90kg)書籍用紙として使われているクリーム色の紙で、質感などは上質紙とほぼ同じです。長時間見ていても目が疲れにくいため、小説の本文におすすめの紙です。
72.5kg、90kgはそれぞれ上質紙の70kg、90kgとほぼ同じ厚みです。
業界用語で「クリキン」と呼ばれることも。なんだかおいしそうな名前だと思ってしまうのは私だけでしょうか。
<フルカラー本文用紙>
・コート・マットコート(厚み:110kg)
フルカラー印刷のチラシなどに使用されている一般的な印刷用紙です。
コートは光沢があるため鮮やかな仕上がりに、マットは光の反射を抑えるためやや沈んだ仕上がりになります。
イラストを華やかに見せたい場合はコート、落ち着いて見せたい場合・文字やセリフが多い場合はマットコートがおすすめです。
・ヴァンヌーボV (厚み:135kg)
・マシュマロCoC(厚み:110kg)
厚みは異なりますが、以前の記事で表紙用紙としてご紹介しておりますので、そちらをご参考ください。
>>紙選びのポイント☆Part1「表紙 シンプルな紙」編<<
<遊び紙>
遊び紙とは、表紙と本文の間に入れる紙のことです。本文に入る前に一息置いたり、色や模様のある紙を使うことで本を装飾する目的で使用されます。
近々、遊び紙への印刷オプションもご用意させていただく予定です。
・色上質(厚み:厚口)
色つきの上質紙です。「厚口」は上質紙の70kgより厚く、90kgより薄い程度の厚みです。
カラーバリエーションは「コスモス」「さくら」「オレンジ」「レモン」「若草」「空」「藤」「銀鼠」「黒」の9種類。作品の雰囲気に合わせてお好きな色をお選びいただけます。
※「黒」には印刷できません。
・クラシコトレーシング(厚み:52kg)
半透明のトレーシングペーパーです。カラーは淡青・淡緑・桃の3種類。
まるで紙ではないような不思議な質感です(オブラートのような感じ)。本文が透けて見えてとてもキレイです。
・グッピーラップ(厚み:73kg、色:グレー)モヤモヤとしたマーブル模様の入った紙。薄手ですが模様があり中身がわかりにくいため、包装紙や封筒としてよく使われています。
大理石のような模様で、遊び紙にすると非常に高級感があります。また、特殊な紙のため弊社では印刷ができません。
まだまだ選べる紙の種類は多くありませんが、皆様のご要望をお聞きしてこれからラインナップを充実させていく予定です☆
すでにいくつかご意見をいただいておりますが、更にこの紙を使いたい!等のご希望がありましたらどんどんお寄せ下さいヽ(´▽`)ノ
全5回にわたってお送りしました、同人誌の紙選びのポイント...いかがでしたでしょうか?紙見本を見ただけではイメージしづらい、紙ごとの印刷の再現性やデザインのポイントなどについてもお伝えさせていただきました。皆様の制作活動のお役に立てれば幸いです(*´ω`*)
2014.06.09
こんにちは、ドージンファクトリー広報担当です。
さてさてお待たせしました!紙見本をご覧いただいた方から大反響をいただいている、「白印刷」ができるメタル紙&色の濃い特殊紙、のご紹介です☆
・白印刷とは?
色つきの紙にカラー印刷すると、紙の地の色に負けてぼんやりとした発色になってしまいます。そこで、下地に白インクを印刷してからカラーを乗せることで、色の濃い紙でもきれいに発色させることができます。
よく「白押さえ」「白引き」などと呼ばれていますが、弊社では主に「白打ち」と呼んでいます。
紙見本では、白打ちあり・なしの仕上がり具合が両方見られるようになっています。
>>無料紙見本のお申込みはこちらから<<
今からご紹介する紙はすべて白印刷が可能です☆ 白打ちあり・なし両方お選びいただけます。(料金は変わりません。)
<キラキラセット表紙>
・メタルック(色:ゴールド)
マット調に美しく輝く金色のメタル紙です。つや消しの金なので和風なデザインに合いそうです。
白打ちするとメタル感が消えます。全体的に白打ちし、部分的に白打ちしない部分を残すと、そこだけ金色の箔を押したようになって面白いです。
・ドーファクメタル(色:シルバー)まるで鏡のような強烈な光沢のメタル紙です。覗き込むと自分の顔が映ります(笑)
メタルックと同様、白打ちした部分はメタル感が消えます。逆に白打ちしないとカラーを乗せてもすごくギラギラします。
<色紙セット表紙>
・新星物語(色:インディゴ・クロウ)
エンボス系の方でも紹介しましたが、こちらは色つきバージョンです。紙全体に散りばめられた銀片が夜空に輝く星々のようです。
紙自体に非常にインパクトがあるので、シンプルなデザインの表紙におすすめです。タイトルロゴをどん、と入れるだけでもカッコいい表紙になります。
・LKカラー(色:レッド・青・黒)
ピカピカした色つきの紙です。パッキリとした原色系の色を揃えております。
地の色が強烈なので、白打ちしないとかなり発色がぼやけます。特に、「黒」は白打ちなしだとほとんど見えない上にネガフィルムのように色が反転して見えます^^;逆にその効果を利用するのも面白いかも?
・里紙(色:かき・枯葉・竹)
やわらかな繊維が織り込まれている素朴な紙です。和風な色を揃えてみました。
白打ちをしない部分は繊維のモヤモヤが目立って紙の風合いがよく伝わります。
・ファーストヴィンテージ(色:オーク・ターコイズ)
長い時を経たような懐かしさを感じさせる、クラフト調の紙です。和洋どちらの雰囲気にも合います。
「オーク」はナチュラルな色なので白打ちなしでもいけます。「ターコイズ」は色々な色が混ざって青緑色に見える不思議な色合いで、シンプルなデザインによく合います。
白打ち用データはカラーのデータとは別に作成する必要があります。具体的な作り方はこちらをご参照ください。
>>データの作り方「白版について」はこちら<<
ハードルが高そうに感じるかもしれませんが、白い紙では味わえないデザイン作りの楽しさが味わえます☆
しかも、白印刷をオンデマンド部数でできるのはドージンファクトリーだけ!通常はオフセットでしかできません。
ぜひ、こだわりの表紙作りに挑戦してみてくださいね。
次回は本文と遊び紙をご紹介します(*´ω`)
2014.06.05
こんにちは、ドージンファクトリー広報担当です。
今回は、特殊紙の中でも特に人気の高いキラキラ系特殊紙をご紹介します(´▽`)ノ
<キラキラセット表紙>
・キュリアスIR(色:ホワイト・パール)
細かい砂のようなさりげないラメが両面に散りばめられています。「ホワイト」はナチュラルな白色。「パール」はややピンクがかって見えますが、角度によっては青みのある色に変化して見えます。
ラメはかなり控えめで、濃い色を印刷すると目立たなくなります。全体的に淡い色や、白地を残したデザインにしたほうがラメの輝きが活かされて綺麗です。
・新シェルリンN(色:スノー)
貝殻の内側のようなパール加工がされています。きめ細かく上品な輝きですが、一目見たときのインパクトは強く、イベント会場でも目を引きます。
紙全体がやや青みがかった白色で、パール感とあいまって幻想的な雰囲気になります。
・ペルーラ(色:スノーホワイト)両面にキラキラとしたパール加工がされています。キュリアスよりきめ細かく、新シェルリンNより平滑です。
同人誌だけでなく、カタログの表紙や名刺などとしてもよく使われている人気のある特殊紙です。発色も良く、絵柄を華やかに引き立ててくれます。
・NEW特レーブル輝き(色:アクアブルー・ゴールド)
光の角度によって色が変わって見える、偏光パール紙です。「アクアブルー」は青っぽく、「ゴールド」は金色っぽく変化します。
135kgと表紙にしては少し薄手ですが、水に強く丈夫です。名前のインパクトの通り、特別感と高級感はバツグンです。
パールの色(青・金)が印刷に干渉しますが、あえてそれを利用したデザインにするのも面白いです。
・パルルックV(色:シュガー・シルク)
メタリックで金属のような印象のあるパール紙です。絵柄の中の白い部分は銀色っぽくなります。
「シュガー」は彩度の無い銀色でクールな印象、「シルク」はやや黄色がかった色で温かみがあります。紙の地の色が出るので、それを意識したデザインにするのがおすすめです。
さて、前回のエンボス紙の記事でも同じことを書いたのですが...これらの紙は濃いベタを多用した絵柄よりも、全体的に淡い色だったり、白地のある絵柄のほうがキラキラ感が目立つのでおすすめです。デジタルオフセットは液体トナーなので、オンデマンドのように粉体トナーで覆い隠してしまうわけではないのですが、それでも濃い色を印刷した部分のキラキラは目立ちにくくなります。
また、同人作家さん達の間でよく物議をかもしている「キラキラ系特殊紙へのPP加工」ですが...PPを貼ることでキラキラ感は圧倒的に目立たなくなります。せっかくの紙の特徴を活かしてほしいので、印刷会社としては積極的におすすめはしません。ただ、あえてPP加工をした感じを楽しみたい、という方もいらっしゃいますし、本の強度を上げる目的としても使用されますので、念のためオプションとしてご用意させていただいております。
次回はメタル紙と色の濃い特殊紙の紹介をします!紙見本で大反響をいただいている「フルカラー+白押さえ印刷」についても次回お伝えしたいと思います♪
2014.06.02
こんにちは、ドージンファクトリー広報担当です。
前回に引き続き紙紹介です。今回は表面がデコボコorザラザラの質感がある、エンボス系の表紙用紙をご紹介します!ぜひ、紙見本と照らし合わせながらご覧ください☆
<エンボスセット表紙>
・サーブル(色:スノーホワイト・クリーム)
フランス語で「砂」という意味がある名前の通り、細かい砂目模様が走っているおしゃれなエンボス紙。そのざらっとした感触は水彩紙をイメージさせます。水彩画風の絵柄で使えば、まるでアナログで描いたような雰囲気が出ます。
「スノーホワイト」は真っ白。「クリーム」は少し黄色がかった肌色のような色です。
・マーメイド(色:スノーホワイト)人魚のさざなみをイメージした、表面に凸凹のあるエンボス紙。オフセットではメジャーな特殊紙ですが、オンデマンドでは印刷が難しいため(※後述)あまり見かけません。
手触りもやわらかく、ユラユラと揺れる水面のような表現が可能です。こちらも水彩画風の絵柄や、優しいイメージの絵柄に向いています。
・五感紙 荒目(色:ナチュラル)マーメイドと似ていますが、鱗のような荒い凸凹でやや和風な印象のあるエンボス紙。視覚や触覚を通して紙の持つ特徴を感じてもらいたい、という意味で名づけられたそうです。表紙は本を読むときにずっと手に触れているものなので、触感にこだわることで印象に残る本になります。
素朴な絵柄や和風な絵柄によく合います。
・OKフェザーワルツ(色:雪)舞い上がる羽毛を散りばめたようなブレンド紙です。やわらかく和紙のような質感があります。紙そのものからオシャレな雰囲気をかもし出せる、お得(?)な紙です。
濃い色を乗せると羽が目立たなくなるので、白地を残した淡いデザインがおすすめです。
・新星物語(色:パウダー)少し凹凸のある紙にキラキラした銀片がブレンドされています。夜空に輝く星のイメージです。非常に人気のある紙です。
夜空や星空、雪などの情景のあるデザインにおすすめです。「パウダー」という色名ですが、真っ白に近い白色です。新星物語には他の色のラインナップもありますが、また別の機会に紹介します(´▽`)ノ
これらの紙に共通していえることは、「紙の質感を活かしてほしい!」ということ。濃い色のベタを多用すると、せっかくの紙の質感が目立たなくなってしまいますので、全体的に淡い色合いにしたり、白い部分を残すことで紙の魅力を最大限に引き出せます。
エンボス紙への印刷は中抜け(紙の凹んでいる部分にインクが乗らない現象)が起こりやすく、オンデマンドの印刷会社さんはあまり積極的に取り扱っていない印象ですが、デジタルオフセットでは中抜けは比較的少なくなります。
※全く中抜けが起こらないわけではありませんのでご了承ください。気になる方は中抜けが目立たないデザイン(ベタを少なくするなど)にしていただくことをおすすめします。
次回はお待ちかねのキラキラ系特殊紙の紹介です(*´∀`)
2014.05.29
こんにちは、ドージンファクトリー広報担当です。
皆様は同人誌を作るとき表紙の紙をどうやって選んでいますか?作りたい本のイメージや自分の絵柄に合いそうなものを、紙見本を見ながら決める...という方が多いのではないかと思います。ただ、実際に印刷したときのイメージってなかなか沸きにくいんですよね。
今回の記事では、印刷の観点から紙を選ぶポイントをご紹介したいと思います(*^-^)ノ
※写真だけでは紙の質感や仕上がり具合が伝わりにくいので、お手元に紙見本をお持ちの方はぜひそちらをご覧いただきながらお読みください♪
>>まだお持ちでない方はこちらからご請求ください<<
<スタンダードセット・オールフルカラーセット表紙>
・アートポスト同人誌の表紙用紙として最も一般的に使われている紙。両面に塗工処理されているためカラー印刷に適しており、美術書や絵ハガキなどの印刷にも使用されています。
ツヤがあり色鮮やかに仕上がるため、絵柄を最大限に引き立てたい!という場合にオススメです。
<オールフルカラーセット表紙>
・マットポストアートポストのツヤ無し版。アートポストが少しクリームがかっているのに対して、マットポストは青みがかったような白色です。もともと女性誌の表紙や高級品のカタログなどのために開発されたもので、しっとりとした高級感があります。
光沢がないため落ち着いた仕上がりになります。フラットな絵柄や、彩度を抑えたシックなデザインの表紙に向いています。
・ヴァンヌーボV(色:ホワイト)元祖「ラフグロス紙」。聞き慣れない名前ですがその名の通り、ザラっとしたラフな風合いなのに印刷するとグロス感を帯びるという特殊な紙です。紙の中に空気を多く含んでおり、厚くても軽く、ふんわりとした印象があります。
色が乗っている部分と乗っていない部分で風合いに差が出るのを活かして、余白を残したデザインにすると効果的かもしれません。
・マシュマロCoC名前の通りマシュマロのようにきめ細かく滑らかな手触りの紙。マットPPの感触に似ていて、光沢がなく仕上がりもマット調になります。名刺印刷には定番の紙ですが、同人誌の表紙としては比較的珍しい紙です。
すべすべの手触りが、人物の肌の柔らかさを強調してくれそうです。また優しい印象になるため、パステルカラーの柔らかい絵柄にも向いています。
これらの紙はどれも印刷再現性が高く、シンプルな紙ですので、絵で勝負したい!という方にぴったりです。しかも、ドージンファクトリーのデジタルオフセット印刷はAM175線のオフセット同等の品質。発色にこだわりのある方にも、きっとご満足いただけると思います。
次回からは特殊紙の紹介をしていきまーすヾ(ゝω・)ノ
2014.05.26
こんにちは、ドージンファクトリー広報担当です。
今日は多くの方が思っているであろう「デジタルオフセットって何?」という疑問にお答えします♪
ずばり、デジタルオフセットとは...
オフセットとオンデマンドの中間です。
オンデマンドのように小部数から印刷できて、オフセットのように高品質と、両方のいいとこ取りなんです!
イメージ的には、皆さんがオンデマンドで抱える悩みを解決する次世代オンデマンドといった方が近いかもしれません。
★オンデマンドのお悩みその1
印刷の粗さが気になる!カラーは特に綺麗に印刷したい!
→デジタルオフセット印刷は、商業印刷で一般的に使用されているオフセットのカラー印刷の細かさと同じ、AM175線印刷です。そのためオフセットに近い品質を実現しています。
Aがデジタルオフセット印刷、Bが一般的なオフセット印刷の印刷物を20倍に拡大した写真です。ほとんど見分けがつかないですね。
★オンデマンドのお悩みその2
表紙にキラキラ系の特殊紙を使ったら、色が乗った部分の輝きが消えてしまった...。
→オンデマンド印刷は粉体トナーが紙に乗るような形で付着するため、特殊紙の風合いを消してしまうことがありますが、デジタルオフセット印刷は印刷被膜が薄く、透過性の液体トナーが紙に染み込むように付着するため、紙本来の風合いを損ないません。
さりげないラメが人気の特殊紙「キュリアスIR ホワイト 206.5kg」にフルカラー印刷をした様子です。
色が乗っているところもラメが消えず、キラキラと輝いています。
★オンデマンドのお悩みその3
オンデマンドの表紙は大体、白い紙にフルカラー印刷ばかり。ちょっと変わった表現もしてみたい!
→オンデマンドでは取扱いの少ない、メタル紙や濃い色紙なども豊富にご用意しております。デジタルオフセットなら白インクが印刷できますので、メタル紙や色紙にフルカラー+白印刷という、今までオフセットでしかできなかったような表紙のデザインにも気軽に挑戦していただけます!
色紙にカラーのみ印刷すると、紙の地の色が出てカラーがぼやけてしまいますが、下地に白を印刷することでカラーをハッキリと発色させることができます。
★オンデマンドのお悩みその4
本文のベタ部分がムラになったり、テカったりして読みづらくなってしまう...。
→デジタルオフセットは液体トナーが薄く均一に付着するため、ムラやテカリは非常に少なくなります。本文の品質にこだわりたいという方にもご満足いただけると思います。
ベタ部分のムラが目立ちます。
ムラのないマットな仕上がりです。
以上のような特徴から、
・小部数でも品質にはこだわりたい
・小部数でもいろんな特殊紙が使いたい
・以前オフセットで印刷した本を小部数だけ再版したい
などという方にドージンファクトリーのデジタルオフセット印刷をぜひぜひオススメします!!
ここまで読んで、いやいや写真じゃ信用できない...と疑いの目で見ている方!
当社の紙見本でぜひ実際の品質をお確かめください(´∀`)今だけ無料キャンペーン中です!
2014.05.22
こんにちは、ドージンファクトリーの広報担当です。
さてお待たせしました。ドージンファクトリーの同人誌印刷紹介、最終回のPart3です☆
今回は納品やお支払いについての内容です。
■ 納期:データ校了から5営業日後に発送
校了とは、入稿データに不備がなく、問題なく印刷に進める状態になることを指します。
AM10:00までにご入稿いただき、PM12:00までに校了した場合、その日を1営業日目としてカウントします。
入稿がAM10:00以降となった場合、翌日を1営業日目としてカウントします。
AM10:00までにご入稿されても、データ確認作業にて不備が発見された場合、内容によりPM12:00までに修正作業が完了しない可能性があります。その場合発送日が1日遅れますので、余裕を持ってご入稿されることをおすすめします。
.....................................................................................
各イベント合わせの入稿締切は締切情報のページでご確認いただけます。
>>締切情報のページはこちら<<
また、原稿に不備があると納期の遅れに繋がりますので、完全データをご入稿いただけますよう入稿前に最終確認をお願いします!
>>入稿前チェックシート(Photoshop編)<<
>>入稿前チェックシート(Illustrator編)<<
■ 納品方法:ご自宅への発送が基本です
基本的にはご自宅および宿泊施設等の指定住所への納品となりますが、有料オプションとして以下の納品方法もご選択いただけます。
・東京ビッグサイトへの直接搬入
スペースまで直接商品をお届けします。直接搬入手数料が発生します。
・イベント会場への宅配搬入
会場の荷物引取り所まで商品をお届けします。各イベントの搬入要項をお知らせください。ヤマト便指定可。宅配搬入手数料が発生します。
・書店様への発送
書店様への直接発送を承ります。書店発送手数料が発生します。
■ お支払い方法:銀行振込(前払い)or代金引換orクレジットカード決済
■ 送料:時間指定無し・一括納品なら、無料です!
時間指定をご希望の場合、追加費用が発生しますので、別途お見積もりいたします。
分納をご希望の場合、分納箇所分の送料が発生します。サイト上にて自動見積りをご利用いただけます。
同人誌印刷についての紹介は以上です。1分でわかる、と銘打っておきながら、ついつい長々と書いてしまいましたm(_ _)mスミマセン。
ご利用にあたって不明な点があれば、お気軽にお電話や問合せフォーム、twitter等でご連絡くださいね!また、ご要望等もお待ちしております♪皆様のご意見を参考にしながら、もっともっと使いやすいサイトになるよう成長していきたいと思いますヽ(^o^)丿
それでは、皆様のご利用心よりお待ちしております(*´▽`)