2019.12.03
冬コミの締切が近づいてきました(^O^)/!締切前の今だからこそ皆様に知っていてほしい、データ入稿時の注意点をご紹介します。ぜひご参考にしてください(^o^)丿
1位:白版の不備
クリア素材への印刷において、白色を表現したい場合や、絵柄を透けさせたくない場合・はっきりと発色させたい場合などは、カラー用データとは別に白版データを作り、白色を印刷する必要があります。
白版の不備で多いのは、白版が無い・白版が白で作成されている・スポットの白版がオフセットされていないの3つは主です。
全面に白印刷をしたいという場合、ご注文時や入稿時に備考欄等でその旨をご連絡ください。弊社にて全面の白版をお作りさせていただきます。
また、スポット的に白印刷をしたい場合、弊社では作成できかねるためご自身で白版データをお作りいただくことになりますが、作成する上でわからないことがあれば、お気軽にお問い合わせくださいね!下記の記事も参考にしていただけたら嬉しいです(*´ω`*)
<関連記事>
クリスタで白版を作成
白版の簡単な作成方法
2位:画像の解像度が低い
カラーデータの印刷に適した解像度は300~350dpi、
グレースケールデータの印刷に適した解像度は350~600dpi、
モノクロ二階調データの印刷に適した解像度は600~1200dpiです。
解像度が低いと、ギザギザとした粗い仕上がりになってしまいます。
始めから原寸で適正な解像度を設定してデータを作っていただければ問題ないのですが、Web上からダウンロードした画像を使う場合などは、解像度にお気をつけください。
3位:塗り足しが無い
版ずれを考慮し、仕上がりサイズ(仕上がり線)より+
弊社のテンプレートは塗り足し(3mm)を含んだサイズになっているのでテンプレートの端まで絵柄を伸ばして作成していただければ大丈夫です!(^^)!
4位:テンプレートに入っていない
特にグッズについては、弊社のテンプレートにデータをお作りいただいていない場合、サイズや形状にズレが生じる可能性があります。
全商品にAI版・PSD版のテンプレートをご用意しておりますので、ぜひご利用ください。
>>テンプレートページはこちら<<
5位:RGBモードで作成されている
RGBモードのデータのままですと印刷に進行させていただくことができません。
弊社にてCMYKモードに変換することも可能ですが、変換の際に生じる色味の変化が気になるという方は、始めからCMYKモードでデータを制作頂きますようお願いします。
6位:アタリ線のレイヤーが統合されている
Photoshop形式の場合、テンプレートに入っている「アタリ」レイヤーをデザインレイヤーと統合してしまうと、アタリ線が印刷に出てしまいます。
必ずアタリ線とデザインはレイヤーを分けた状態でご入稿ください。
万が一統合されていた場合、再入稿をお願いすることになります。
7位:インキ総量350%以上のオブジェクト(画像)がある
CMYKの濃度の合計が350%を越えていると、印刷時にインキ汚れが発生する可能性があります。
もし該当する箇所が発見された場合は、弊社にて修正を加えさせていただきます。
さて、参考になりましたでしょうか?その他のデータ作成方法は「データの作り方」をご覧ください。クリスタ入稿にも対応しております(^O^)/
また、原稿を作成する上でわからないことがあれば、お気軽にお問い合わせください!
2019.09.06
クリア素材の商品で必要なデータ"白版"。今回はクリスタでの部分的な白版の作成方法の一例をご紹介します(^O^)
まずはカラー版レイヤーにあるデザインで、白版を作りたい範囲を選択ペンなどで塗って選択範囲を作ります。
選択範囲の縮小で1px縮小(選択範囲が不安な場合は2px縮小がオススメです)。
後白版レイヤーを選択します。
塗りつぶしツールなどを使ってK(黒色)で塗りつぶします。※今回は分かりやすいようにCで塗りつぶしました
これでこのCの部分が白版として作成できました☆
疑問に思うことがありましたらメールやお電話でのお問い合わせにもご対応しております。お気軽にお問い合わせくださいね(^O^)/
★クリップスタジオをご利用いただく場合は以下の点にご注意ください。
2019.09.02
★クリップスタジオをご利用いただく場合は以下の点にご注意ください。
◇ドージンファクトリーのPhotoshop用のテンプレートをご利用ください。
https://www.doujin-factory.com/templates/index.html
◇レイヤーが分かれた状態でPSD形式で保存してください。
「アタリ」「イラスト(カラー版)」の2層、「白版」を追加した3層のレイヤーを分けて保存するには▼
レイヤーを「アタリ」「イラスト(カラー版)」の2層状態、またはクリア素材の場合は「アタリ」「イラスト(カラー版)」「白版」を追加した3層の状態で保存します。
メニューのファイルから複数を保存を選び、「.psd(Photoshopドキュメント)」を選択して保存すると、レイヤーが分かれた状態で保存することができます。
バージョンによってはレイヤーが統合されてしまう場合があります。その場合は、アタリを削除し、カラー版・白版を別々のファイルで作成し、同一フォルダに入れて入稿していただければ大丈夫です。
その他、カラー版(デザイン版)のレイヤーをまとめようと結合する際に、全レイヤーが統合されてしまうことがあります。
書き出し時に「画像を統合して書き出し」を選択してしまうと統合されてしまいますので、
カラー版だけを結合したい場合は、統合したいレイヤーを複数選択し、右クリック。表示されたメニューの中から「選択中のレイヤーを結合」を選んで結合すると、カラー版だけが結合された状態になります(' ')b
その他、疑問に思うことがありましたらメールやお電話でのお問い合わせにもご対応しております。お気軽にお問い合わせくださいね(^O^)/
2019.08.26
弊社でご用意しているテンプレートはillustrator・photoshop対応のもののみですが、実はクリップスタジオでも弊社のテンプレートを展開してお使いいただけます(`・ω・´)b
なのでクリップスタジオで作成されたデータをご入稿いただけます★
※クリスタは正式には未対応なのですが、クリスタでのデータ作成方法をお調べのお客様の参考になりますようグッズ作成方法等をこちらのブログで案内させていただきたいと思います。
★クリスタ入稿、事前チェックも対応させていただきます!
データにご不安な点があったり、事前チェックをご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
事前チェックには商品を仮でご注文いただき、その商品に応じたチェック項目をこちらで確認させていただきます。
【事前データチェックの仮注文方法】
1.会員登録していただきましたら商品を選択し、ショッピングカートに入れて、ご注文の手続きをお進めてください。
2.カート最終画面の注文内容確認のページにある備考欄に「事前データチェック希望」や「クリスタ入稿、事前チェック希望」等のご要望を入力してください。
3.データをご入稿ください。ご注文時の備考欄で入力を忘れてしまっても入稿時にお知らせいただければ大丈夫です(*'ω'*)b
4.データ確認後、チェック結果をご連絡いたします。
5.仮発注としておりますので、データの校了連絡をいただくまではご注文のキャンセルが可能です。
もちろん、そのまま正式な注文にしていただくこともできます。
※もしお支払い方法をクレジットカード決済にされたい場合は、
仮注文時のお支払い方法欄では「銀行振込」をお選びいただき、備考欄にて「本注文時クレジット決済希望」とご連絡ください。
なおクリスタの画像効果や細かな使用方法については回答できない場合がございます。予めご了承くださいますようお願いいたします。
ご参考:クリップスタジオ公式ページ↓
https://howto.clip-studio.com/
2019.05.31
クリアファイルやクリアしおり、クリアうちわを作成するときに出てくる謎のワード"白版(しろはん)"。白版(しろはん)は白打ちとか白押さえと呼ばれることもある、印刷業界の専門用語です。
透明素材に塗る白い下地の白インキをイメージすると分かりやすいかもしれません。
クリアファイルなどの透明の素材は、カラーの絵を印刷しただけだと透け透けのデザインのものが出来上がってしまいます(◎_◎;)
透け透けではなく、デザインをはっきり発色させたい!そんな時は、透明の素材に白い下地を塗ります。白い下地を塗ることでカラーの絵が発色よく色が見えるようになり、白色のデザインも作れるようになります。
白版があるときと無い時の違いを見てみましょう。
|白版なし| |白版あり|
絵柄がステンドグラスの様で分かりづらい 絵柄がはっきりする
透明しあがり 透けにくくなる
白くしたかったところが透明になってしまう 白がはいる
透明のデザインにしたい時は白版は無くても良いのですが、もしはっきりした色味のあるデザインにしたい場合は白版を作って入稿しましょう。
白版の作り方について、今回は一番人気の全面に白版がある場合の作り方を例に説明していきます。
白版の作り方-全面に白インキを印刷する場合-
全面に白インキを印刷したいデザインの場合、全面に白版を作ります。
ここで一番注意していただきたいのが、白版だからといって白版データを「白」で作ってしまうこと。 白版は≪黒≫で作ってください
【1】テンプレートを開き、レイヤーを作る
ドージンファクトリーのテンプレート【Illustrator】または【Photoshop】内に「カラー版」というレイヤーと「白版」レイヤーを作ります。※既にこれらが入っているテンプレートの場合は改めて作成いただかなくて大丈夫です。テンプレートをそのままお使いください。
【2】デザインする
「カラー版」というレイヤーにデザインを作成します。カラーモードはCMYKで作成してください。
【3】白版を作る
白版はスミベタ(K100%の黒)で作成してください。全面に白版を作る場合、全面スミベタのデータができあがります。
【4】保存する
【Photoshopで保存する方へ】
保存形式はグレースケールかモノクロニ階調のどちらかになります。
モノクロ二階調の変換時、設定画面で種類を「50%を基準に二階調に分ける」を選択していただければノイズが入らず綺麗なベタになります。
また白版のカラーモードが「グレースケール」か「モノクロ二階調」かによって「アタリレイヤー」処理の方法が異なりますので、下記の処理をしてください。
モノクロ二階調で作成した場合
アタリのレイヤーは削除しても大丈夫です。
(モノクロ二階調ですとレイヤーが分かれたまま保存できないためです。)
グレースケールで作成した場合
アタリのレイヤーは統合せず、レイヤーが分かれた状態で保存してください。
保存したデータをそのままご入稿いただければ完了です☆
データ作成や白版、グッズについて疑問に思うことが「よくある質問Q&A」や「データの作り方」に載っていない場合は、メールやお電話でのお問い合わせにもご対応しております。お気軽にお問い合わせくださいね(^O^)/